フロントエンド開発の先端を突っ走るNext.js
next.js アプリの初期化( npx create-next-app@latest <アプリ名> ) または yarn create next-app <アプリ名> または bun create next-app <アプリ名> )

Next.js で Next UI

npm i @nextui-org/react framer-motion

tailwind.config.ts

// tailwind.config.js
const {nextui} = require("@nextui-org/react");

/** @type {import('tailwindcss').Config} */
module.exports = {
  content: [
    ......
    // ● NextUI この行を追加
    "./node_modules/@nextui-org/theme/dist/**/*.{js,ts,jsx,tsx}",
  ],
  theme: {
    extend: {},
  },
  darkMode: "class",
  plugins: [nextui()],
};
No.2539
08/22 18:30

edit

Next.js AppRoute で Firesotreチャットアプリサンプル

● Firebase での設定

・Firebase Console から プロジェクトを作成
・Firestore Database → データベースを作成
・プロジェクトの設定 → ウェブアプリに Firebase を追加 → configを保存。

● Cloud Firestore のルールを変更する

service cloud.firestore {
  match /databases/{database}/documents {
    match /{document=**} {
      allow read, write: if true;
    }
  }
}

● Next.jsアプリを初期化

npx create-next-app@latest

● npm インストール

npm install firebase

● ファイルを設置

1. src/app/chat/[roomId]/page.tsx

import { ChatRoom } from "@/features/ChatRoom";

type PageProps = {
  params: {
    roomId: string;
  };
};
export default function ChatRoomPage({ params }: PageProps) {
  const roomId = params.roomId;

  if (!roomId) return <div>error</div>;

  return <ChatRoom roomId={roomId} />;
}

2. src/common/firebase/firebaseConfig.ts

import { initializeApp } from "firebase/app";
import { getFirestore } from "firebase/firestore";

const firebaseConfig = {
  apiKey: process.env.NEXT_PUBLIC_FIREBASE_API_KEY,
  authDomain: process.env.NEXT_PUBLIC_FIREBASE_AUTH_DOMAIN,
  projectId: process.env.NEXT_PUBLIC_FIREBASE_PROJECT_ID,
  storageBucket: process.env.NEXT_PUBLIC_FIREBASE_STORAGE_BUCKET,
  messagingSenderId: process.env.NEXT_PUBLIC_FIREBASE_MESSAGING_SENDER_ID,
  appId: process.env.NEXT_PUBLIC_FIREBASE_APP_ID,
  measurementId: process.env.NEXT_PUBLIC_FIREBASE_MEASUREMENT_ID,
};

const app = initializeApp(firebaseConfig);

export const firestoreDb = getFirestore(app);

3. src/features/ChatRoom.tsx

"use client";

import { firestoreDb } from "@/common/firebase/firebaseConfig";
import {
  addDoc,
  collection,
  onSnapshot,
  query,
  Timestamp,
} from "firebase/firestore";
import { useRouter } from "next/navigation";
import { FC, useEffect, useState } from "react";

type Message = {
  id: string;
  text: string;
  createdAt: Timestamp;
  senderId: string;
  username: string;
};

interface ChatRoomProps {
  roomId: string;
}

export const ChatRoom: FC<ChatRoomProps> = ({ roomId }) => {
  const router = useRouter();
  const [messages, setMessages] = useState<Message[]>([]);
  const [newMessage, setNewMessage] = useState("");
  const [username, setUsername] = useState<string>("");
  const [currentUser, setCurrentUser] = useState<string | null>(null);

  useEffect(() => {
    if (!roomId) return;

    const q = query(collection(firestoreDb, `chatRooms/${roomId}/messages`));
    const unsubscribe = onSnapshot(q, (querySnapshot) => {
      const msgs: Message[] = [];
      querySnapshot.forEach((doc) => {
        const data = doc.data();
        msgs.push({
          id: doc.id,
          text: data.text,
          createdAt: data.createdAt,
          senderId: data.senderId,
          username: data.username,
        });
      });
      setMessages(msgs);
    });

    return () => unsubscribe();
  }, [roomId]);

  const handleSetUsername = () => {
    if (username.trim()) {
      setCurrentUser(username);
    }
  };

  const sendMessage = async () => {
    if (!newMessage.trim() || !currentUser) return;

    await addDoc(collection(firestoreDb, `chatRooms/${roomId}/messages`), {
      text: newMessage,
      createdAt: Timestamp.fromDate(new Date()),
      senderId: "user123", // 実際のユーザーIDに置き換え
      username: currentUser,
    });
    setNewMessage("");
  };

  return (
    <div>
      {!currentUser ? (
        <div>
          <h2>Set your username</h2>
          <input
            type="text"
            value={username}
            onChange={(e) => setUsername(e.target.value)}
          />
          <button onClick={handleSetUsername}>Set Username</button>
        </div>
      ) : (
        <div>
          <h1>Chat Room: {roomId}</h1>
          <div>
            {messages.map((msg) => (
              <div key={msg.id}>
                <p>
                  <strong>{msg.username}:</strong> {msg.text}
                </p>
                <span>{msg.createdAt.toDate().toString()}</span>
              </div>
            ))}
          </div>
          <input
            type="text"
            value={newMessage}
            onChange={(e) => setNewMessage(e.target.value)}
          />
          <button onClick={sendMessage}>Send</button>
        </div>
      )}
    </div>
  );
};

4. src/common/types/env.d.ts

declare namespace NodeJS {
  interface ProcessEnv {
    readonly NEXT_PUBLIC_FIREBASE_API_KEY: string;
    readonly NEXT_PUBLIC_FIREBASE_AUTH_DOMAIN: string;
    readonly NEXT_PUBLIC_FIREBASE_PROJECT_ID: string;
    readonly NEXT_PUBLIC_FIREBASE_STORAGE_BUCKET: string;
    readonly NEXT_PUBLIC_FIREBASE_MESSAGING_SENDER_ID: string;
    readonly NEXT_PUBLIC_FIREBASE_APP_ID: string;
    readonly NEXT_PUBLIC_FIREBASE_MEASUREMENT_ID: string;
  }
}

5. .env.development

firebase設定を記述します
No.2538
08/22 16:46

edit

Next.js AppRouter のおすすめeslint 設定

● typescript-eslint の追加

npm i -D @typescript-eslint/eslint-plugin

.eslintrc.json

{
  "extends": [
    "prettier",
    "next/core-web-vitals",
    "plugin:@typescript-eslint/recommended"
  ],
  "rules": {
    "@typescript-eslint/no-explicit-any": "error",
    "@typescript-eslint/no-unused-vars": [
      "error",
      {
        "argsIgnorePattern": "^_"
      }
    ],
    // 型の場合 import type に修正してくれる
    "@typescript-eslint/consistent-type-imports": "error"
  }
}
No.2536
08/23 10:02

edit

next.js で Google Analytics

● react-ga4 を使用する場合

npm i react-ga4

src/googleAnalytics/GoogleAnalytics.tsx

'use client';

import ReactGA from 'react-ga4';
import { usePathname, useSearchParams } from 'next/navigation';
import { useEffect } from 'react';

export const GOOGLE_ANALYTICS_ID =
  process.env.NEXT_PUBLIC_GOOGLE_ANALYTICS_ID ?? '';

ReactGA.initialize(GOOGLE_ANALYTICS_ID, {
  // testMode: true,
});

export const GoogleAnalytics = () => {
  const pathname = usePathname();
  const searchParams = useSearchParams();

  useEffect(() => {
    if (!GOOGLE_ANALYTICS_ID) return;

    const url = pathname + searchParams.toString();
    // react-ga4:pageview
    ReactGA.send({ hitType: 'pageview', page: url });

    // react-ga4 : set
    // ReactGA.set({ UserID: 123456798 });
    
  }, [pathname, searchParams]);

  return null;
};

src/app/layout.tsx

import { GoogleAnalytics } from '@/googleAnalytics/GoogleAnalytics';

export default function RootLayout({
  children,
}: Readonly<{
  children: React.ReactNode;
}>) {
  return (
    <html lang="en">
      <GoogleAnalytics />
      <body className={inter.className}>{children}</body>
    </html>
  );
}
No.2517
05/17 17:51

edit

dynamic assetPrefix

引用 : https://github.com/vercel/next.js/discussions/18301

if you use a custom server, after calling next(), you can reset the asset path at any time 
  if (assetPrefix) {
    nextApp.setAssetPrefix(assetPrefix);
  }
No.2513
05/01 20:07

edit

No.2509
04/19 15:12

edit

lint-staged と husky を設定する

● lint-staged と husky のインストール

npm i -D husky lint-staged

● husky の初期化(v9)

npx husky init

● husky の初期化(v8)

npx husky install

● huskyのpre-commit の追加

.husky/ディレクトリ内の pre-commit に作成する

echo "npx lint-staged" > .husky/pre-commit

● husky の設定ファイルの作成

huskyの設定を書ける箇所

1. package.json
2. .huskyrc
3. husky.config.js
4. .husky/ディレクトリ

● lint-staged の設定ファイルの作成

lint-stagedの設定を書ける箇所

1. package.json
2. .lintstagedrc

package.json

{
  "lint-staged": {
    "*": "your-cmd"
  }
}

.lintstagedrc

{
  "*": "your-cmd"
}

● lint-stagedのオプション

  1. concurrent: デフォルトは true です。リンターコマンドを並列で実行するかどうかを制御します。false に設定すると、リンターコマンドは逐次的に実行されます。
  2. chunkSize: 並列処理のチャンクサイズを設定します。デフォルトは maxCpuCount - 1 です。小さな値に設定すると、より多くのプロセスが作成されますが、OOMのリスクが高くなります。
  3. globOptions: グロブパターンのオプションを指定します。たとえば { dot: true } とすると、ドットファイルも対象に含まれます。
  4. ignore: 無視するパターンを指定します。配列で複数指定できます。
  5. linters: リンターの実行順序を制御します。デフォルトではリンターは並列実行されますが、このオプションで順序付けることができます。
  6. matching: ファイルのマッチングパターンを制御します。デフォルトは ["**/*"] です。
  7. relative: ワーキングディレクトリを基準にするか、プロジェクトルートを基準にするかを指定します。デフォルトは true です。
  8. shell: コマンドを実行するシェルを指定します。デフォルトは /bin/sh です。
  9. verbose: 詳細なログを出力するかどうかを指定します。デフォルトは false です。
  10. subTaskConcurrency: タスクの並列実行数を指定します。デフォルトは 1 です。

● lint-staged のテスト

1. エラーがあるコンポーネントを作成する

src/components/Hello.tsx

const Home = () => {
  let unused = 'hello';

  return (
    <div>
      <h1>Hello World</h1>
    </div>
  );
};

2. npm run lint でエラーが出ることを確認する

npm run lint

3. git commit でエラーが出ることを確認する

git add -A
git commit
 git commit
✖ No valid configuration found.
husky - pre-commit script failed (code 1)

● eslint の 設定したタスク(コマンド)return code を確認する

lint-staged は設定したタスク(コマンド)の終了コードが 0 以外の場合、gitコミットをキャンセルする。という手法で動いています。

そこで実行したいタスクの終了コードがエラー時に 0以外を返すかどうかは調べておきましょう。

npx eslint --fix src/MyComponent.tsx; echo "ESLint exit code: $?"
No.2499
04/05 11:07

edit

eslint で typescript エラーを吐かせる

● eslint で typescript エラーを吐かせる(eslintプラグインを使う方法)

npm i -D @typescript-eslint/eslint-plugin

.eslintrc.json に 吐かせたいルールを追記することで、typescriptエラーも表示させることができます。

{
  "extends": [
    "plugin:@typescript-eslint/recommended",
    "next/core-web-vitals"
  ],
  "rules": {
    "@typescript-eslint/no-unused-vars": "warn",
    "@typescript-eslint/no-explicit-any": "warn"
  }
}

● lint-staged で typescript エラーを吐かせる(tscを使う方法)

  "lint-staged": {
    "./**/*.{js,jsx,ts,tsx}": [
      "tsc --pretty --noEmit"
    ],
  },

● typescript のエラーとなるコードの例

// 1. 型の不一致
const numberVar: number = "this is not a number";

// 2. 未定義の変数の使用
console.log(undeclaredVariable); // 未定義の変数


// 3. 関数のパラメータの型ミスマッチ
function addNumbers(a: number, b: number) {
    return a + b;
}
addNumbers(1, "2"); // 第二引数が不正な型

// 4. プロパティが存在しない 
const obj = { name: "Alice", age: 30 };
console.log(obj.salary);

// 5. 関数の必須引数の欠如
function greet(name: string) {
    return `Hello, ${name}!`;
}
greet();


// 6. インターフェースの実装エラー
interface Person {
    name: string;
    age: number;
}
const alice: Person = { name: "Alice" };

// 7. ユニオン型の誤用
type StringOrNumber = string | number;
const value: StringOrNumber = true;
No.2498
05/29 14:41

edit

next.js の 多言語ブログで ビルド時に静的にルートを生成して高速化する

● npm run build の結果が Dynamic の時は、静的にルート生成できるかどうかを検討すると良いです。

┌ ○ /                                    141 B          84.6 kB
├ λ /[Code]/about                  2.16 kB         276 kB
λ  (Dynamic)  server-rendered on demand using Node.js

↑ この記号が出ているということはダイナミックルートになっています。
こちらを静的ルートに変更してみましょう。

page.tsx に以下を追加します。

export async function getLangNameStaticParams(): Promise<
  { Code: code }[]
> {
  return [{ code: "en" }, { code: "ja" }]
}

これで再度ビルドして静的にルートを生成されていることを確認します

No.2495
03/21 17:25

edit

Next.js の App Router ざっくりまとめ

● Next.jsの App Router , Pages Router で登場する名称

---- App Router Pages Router
APIルートの名前 Route Handlers API Routes
useRouterの場所 import {useRouter} from "next/navigation" import { useRouter } from "next/router"

● app router の特別な命名

/app/ ディレクトリ以下では次の命名は特別な意味を持ちます。

layout.tsx レイアウト(再レンダリングされない
template.tsx レイアウト(再レンダリングされるので意図的に際レンダリングしたい場合はこっちを使う
page.tsx ルーティングファイル(一時的にルートをオフにする場合は ___page.tsx にリネームするなどします)
loading.tsx ローディング コンポーネント
not-found.tsx NotFound コンポーネント
error.tsx React Error Boundary を利用したエラー コンポーネント。
next.js ではデフォルトで以下のようにErrorBoundaryが設定されているので error.tsx を記述するだけでpage.tsxのエラー補足をすることができます。 なので、layout.tsx や template.tsx で発生したエラーの捕捉は error.tsx ではできません
global-error.tsx アプリ全体のエラーを捕捉する。page.tsxと同階層に error.tsx が存在しない場合は global-error.tsx が表示されます
Handling Errors in Root Layouts
layout.tsx や template.tsx で発生したエラーの捕捉は global-error.tsx でしかできないようです。
global-error.tsx ではコンテキストが受け取れないので注意(error.tsxでやりましょう。)
route.tsx サーバー側 API エンドポイント
default.tsx 並列ルートのフォールバック コンポーネント

src/app/api/hello/route.ts

import { NextResponse, NextRequest } from 'next/server';

export const GET = async () => {
  return NextResponse.json(
    { message: 'Hello, Next.js route.ts!' },
    { status: 200 }
  );
};

export const POST = async (request: NextRequest) => {
  const body = await request.json();
  console.log({ body });

  // Do something

  return NextResponse.json(
    { message: 'Operation successful' },
    { status: 200 }
  );
};

● next.js app router でリダイレクトする

1. サーバーサイドの場合 ( redirect )

・ /mypage へリダイレクトする

import { redirect } from "next/navigation"

redirect("/mypage")

・ 404画面へリダイレクトする

import { notFound } from "next/navigation"

return notFound()

または src/middleware.ts でリダイレクトすることができます。

2. クライアントサイドの場合 ( useRouter )

・ /mypage へリダイレクトする

import { useRouter } from 'next/navigation'

const router = useRouter()
router.push("/mypage")

● 独自の404Not Foundページを作成する

app/not-found.tsx

import Link from 'next/link'
 
export default function NotFound() {
  return (
    <div>
      <h2>Not Found</h2>
      <p>Could not find requested resource</p>
      <Link href="/">Return Home</Link>
    </div>
  )
}

File Conventions: not-found.js | Next.js

● app router の Middleware

画面遷移時に各ページ実行前に middleware で処理を挟み込めます。

(例1: /dashboard へのアクセスを /dashboard-new へリダイレクトさせる)

src/middleware.ts (注意: src/app/middleware.ts ではありません)

import { NextResponse } from "next/server"
import type { NextRequest } from "next/server"

export function middleware(request: NextRequest) {
  return NextResponse.redirect(new URL("/dashboard-new", request.url))
}

export const config = {
  matcher: "/dashboard",
}
matcher: middlewareが動作する対象のパス

(例2: /dashboard へアクセスしたとき、ログイン前の場合は /login へリダイレクトさせる)

src/middleware.ts (注意: src/app/middleware.ts ではありません)

import { NextResponse } from "next/server"
import type { NextRequest } from "next/server"
import { currentUser } from "@/firebase/firebaseAuth"

export async function middleware(request: NextRequest) {
  return (await isAuthenticated())
    ? NextResponse.next()
    : NextResponse.redirect(new URL("/login", request.url))
}

export const config = {
  matcher: "/dashboard",
}

async function isAuthenticated(): Promise<boolean> {
  // サーバーサイドでユーザー認証を確認するロジック
}

middlewareはサーバーサイドなので、例えば firebaseのようにユーザーの取得がクライアントサイドの場合は ここに記述せずにクライアント側で記述するか、サーバーでも認証状態を持つ必要があります。

ローカライゼーション

https://zenn.dev/cybozu_frontend/articles/nextjs-i18n-app-router

● ルーティング ( 動的ルーティング )

app/blog/[slug]/page.tsx

この時 /blog/hoge/?page=2 にアクセスした時 hoge や pageを取得したい時は以下のように取得します。

type PageProps = {
  params: {
    slug: string
  }
  searchParams: { [key: string]: string | string[] | undefined }
}

export default function Page({ 
    params ,
    searchParams,
}: PageProps) {
  return <div>My Post: {params.slug}</div>
}

取得した値は以下のようになります。

params = { slug: 'acme' }
searchParams ={ page: '2' }

● app router の layout.tsxでサイト全体のフォントを設定する

src/app/layout.tsx

const notoSansJp = Noto_Sans_JP({
  weight: ["500"],
  subsets: ["latin"],
  variable: "--font-noto-sans-jp",
})
  return (
    <html lang="en">
      <body className={notoSansJp.className}>{children}</body>
    </html>
  )

● app routerでページごとのHTMLタイトルなどヘッダの設定方法

https://nextjs.org/docs/app/building-your-application/optimizing/metadata

1. layout.tsx または page.tsx に静的に設定する

import type { Metadata } from 'next'
 
export const metadata: Metadata = {
  title: '...',
  description: '...',
}
 
export default function Page() {}

2. page.tsx にページ毎に動的に設定する

app/posts/[id]/page.tsx

export async function generateMetadata({
  params,
}: PageProps): Promise<Metadata> {
  return {
    title: `投稿データ{params.id}`,
  }
}

3. page.tsx にページ毎に検索エンジン(Google)のインデックスを設定する

app/posts/[id]/page.tsx

// 検索エンジンにインデックスさせない設定

export const metadata: Metadata = {
  robots: {
    index: false,
    follow: false,
    // no-cache
    nocache: true,
  },
}

● page.tsx で httpヘッダ , cookie , クエリパラメーターを取得する

httpヘッダ , cookie 取得

import { cookies, headers } from 'next/headers';

  // cookie
  const cookieStore = cookies();
  console.log('● cookieStore');
  console.log(cookieStore);

  // headers
  const httpHeaders = headers();
  console.log('● httpHeaders');
  console.log(httpHeaders);

クエリパラメーター 取得

import MyServerComponent from "./MyServerComponent";

type PostsPageSearchParams = {
  page?: string;
  sort_by?: string;
  sort_order?: "asc" | "desc";
};
type Props = {
  params: {};
  searchParams: PostsPageSearchParams;
};

export default function Page(props: Props) {
  const searchParams = props.searchParams;
  console.log(searchParams.pages); // ❌ Error: Property 'pages' does not exist on type 'PostSearchParams'. Did you mean 'page'?
  return <MyServerComponent searchParams={searchParams}></MyServerComponent>;
}

● 画像

こちらがよくまとまっています。
https://dev.classmethod.jp/articles/next-js-image-component/

● css ( グローバルcss )

( グローバルcss 1. ) cssを以下のファイルに保存する

(タグのcssを設定する場合はグローバルcssに設定しないとエラーとなります。)

app/globals.css (ファイル名は任意。デフォルトでは globals.css)

body {
  padding: 60px;
}

( グローバルcss 2. ) レイアウトコンポーネントから参照する

app/layout.tsx(ファイル名は任意。デフォルトでは layout.tsx)

import './global.css'

● css ( cssモジュール )

( cssモジュール 1. ) cssを以下のファイルに保存する

app/hello/page.module.css (ファイル名は任意)

.page_container {
    display: grid;
    gap: 10px;
}

( cssモジュール 2. ) コンポーネントから参照する

app/hello/page.tsx(ファイル名は任意)

import css from "./layout.module.css";

jsx の classNameに指定します

<div className={css.page_container}>
   hoge
</div>
  • 注意点 ケバブケース ( kebab-case ) は使用できません。
    キャメルケースを使用しましょう。

  • 注意点 タグ名は直接使用できません

      /* こちらは反映されません */
      .page-container div {
        background-color: red;
      }
    

● App routerのRoute Groups

https://blog.furu07yu.com/entry/using-route-groups-for-layouts-in-nextjs-13

● Next.js App router で Tanstack Queryを使用する

src/app/providers.tsx

import React, { ReactNode, useState } from "react"
import { QueryClient, QueryClientProvider } from "@tanstack/react-query"

type ProvidersProps = {
  children: ReactNode
}

const Providers: React.FC<ProvidersProps> = ({ children }) => {
  const [queryClient] = useState(() => new QueryClient())

  return (
    <QueryClientProvider client={queryClient}>{children}</QueryClientProvider>
  )
}

export default Providers

src/app/layout.tsx

// app/layout.jsx
import Providers from './providers'

export default function RootLayout({ children }) {
  return (
    <html lang="en">
      <head />
      <body>
        <Providers>{children}</Providers>
      </body>
    </html>
  )
}

● サーバーサイドでのエラー補足

https://x.com/azu_re/status/1760494278965629256?s=20

● 開発モードで fetch のログを表示する

https://nextjs.org/docs/app/api-reference/next-config-js/logging

next.config.js

module.exports = {
  logging: {
    fetches: {
      fullUrl: true,
    },
  },
}

参考 : https://speakerdeck.com/mugi_uno/next-dot-js-app-router-deno-mpa-hurontoendoshua-xin

● ビルド時にサーバーサイドfetchが自動で実行される(Next.js の fetchCacheオプション)

・ビルド時に fetch が実行される例
// cacheオプション指定なし
const data = await fetch(url);
// 'no-cache'を指定してもビルド時のfetchは実行されます
const data = await fetch(url, { cache: 'no-cache' });
・ビルド時に fetch が実行さない例
const data = await fetch(url, { cache: 'no-store' });

または page.tsx や layout.tsx の先頭に

export const dynamic = 'force-dynamic';

と記述すると、ダイナミックページであることが強制されるのでビルド時のfetchも走りません。

こちらもビルド時のfetchは走りません。

page.tsx

export const dynamic = 'force-dynamic';

const FooPage = async () => {
  // 'force-cache' となっているが、ビルド時のfetchは走らない
  const data = await fetch(url, { cache: 'force-cache' });
  .....
添付ファイル1
No.2407
08/27 17:19

edit

添付ファイル

next.js standalone

● next.js の standaloneモードを有効にしてビルドする

https://nextjs.org/docs/app/api-reference/next-config-js/output

next.config.js

/**
 * @type { import("next").NextConfig}
 */
const config = {
  output: 'standalone'
}

ビルド

npm run build

サーバースタート

node .next/standalone/server.js

引用 : https://bit.ly/4a1YSDs

.next/standaloneディレクトリが作成され、実行に必要な最小限のファイルがコピーされます。Dockerイメージを作成するような場合、この機能によってイメージサイズをかなり縮小できます。
standaloneを設定してyarn buildを行うと.next/standaloneディレクトリ配下に本番環境で必要な最小限のファイル群が集約されて生成されます。 
(例外としてpublic,.next/staticディレクトリは.next/standaloneに含まれないため、必要な場合は明示的にCOPYする必要があります。)

引用: https://bit.ly/3Ttwt3F

ただし.next/staticとpublicはコピーされないため、自分で配置する必要があります。
さらにランタイムにexperimental-edgeを選んでいる場合は注意が必要です。
.next/standalone/serverで必要なファイルが足りない状態となります。
VercelがCDNに入れるべきと判断したファイルはとことん削られています。
それ以外にもnode_modulesの中の*.wasmもコピーされないので、必要とする場合は注意が必要です。

static ディレクトリをコピーする

cp -r .next/static .next/standalone/.next/static

public ディレクトリをコピーする

cp -r public .next/standalone/public

sharp をインストールする

sharp をインストールしてから再度 npm run build します。

npm i sharp

https://nextjs.org/docs/messages/sharp-missing-in-production

sharpをインストールしないと、コンソールにワーニングが出ます。

https://weseek.co.jp/tech/3656/

リモート画像の設定

https://nextjs.org/docs/app/building-your-application/optimizing/images
https://zenn.dev/the_fukui/articles/nextjs-arbitrary-image-path

No.2484
04/19 18:05

edit

next.js アプリを https で起動する

● npm run dev で起動する開発サーバーのnext.js アプリを https で起動する

package.json に dev:https コマンドを追加

package.json

  "scripts": {
    "dev": "next dev",
    "dev:https": "next dev --experimental-https",
    "build": "next build",
    "start": "next start",
    "lint": "next lint"
  },
npm run dev:https

https://localhost:3001 にアクセスできることを確認します。

以上です。簡単ですね。

● npm run start で起動する開発サーバーのnext.js アプリを https で起動する

mkcert のインストール

brew install mkcert

現在の設定を見る

security dump-trust-settings

現時点で何も作成されていなければ、次のように帰ってきます

SecTrustSettingsCopyCertificates: No Trust Settings were found.

mkcert localhost で証明書の発行

mkcert localhost
The certificate is at "./localhost.pem" and the key at "./localhost-key.pem" ✅

next.js を起動

npm run build
npm run start

まずは http://localhost:3000/ アクセスできることを確認しておきます。

プロキシを起動

cd
npx local-ssl-proxy  --key localhost-key.pem  --cert localhost.pem  --source 3001  --target 3000
Started proxy: https://localhost:3001 → http://localhost:3000

アクセスの確認

https://localhost:3001 にアクセスできることを確認します。 以上です。

● npm run start で起動する開発サーバーのnext.js アプリを https://my-custom-hostname.local/ のような任意のホスト名で起動する

sudo vi /etc/hosts
127.0.0.1   my-custom-hostname.local

Macを再起動しておきます。

あとは次のコマンド実行します。

mkcertの作成

cd
mkcert my-custom-hostname.local

next.js の起動

npm run build
npm run start

プロキシの起動

cd
npx local-ssl-proxy  --key my-custom-hostname.local-key.pem  --cert my-custom-hostname.local.pem  --source 3001  --target 3000

アクセスの確認

http://my-custom-hostname.local:3000/ への アクセスを確認します
https://my-custom-hostname.local:3001/ への アクセスを確認します

No.2478
02/29 17:15

edit

Next.js のページが 「サーバー」/「クライアント」でどう動いているかを調べる

● Next.js のページが 「サーバー」/「クライアント」でどう動いているかを調べる

https://next-code-elimination.vercel.app/

左側がページのコンポーネント全て、右側がクライアントに渡されるコードです。

App Router導入後のNext.js開発におけるDead Code Eliminationの活用

● クライアント側だけで処理を行う。

isClient を 定義して、これを利用します

const isClient = typeof window !== 'undefined';
No.2066
05/17 15:37

edit

t3 stack (trpc) で Date型を扱う

● t3 stack (trpc) で Date型を扱う

t3 stack (trpc) で Date型をそのまま 扱いたい時は superjson を使用すれば そのまま使えますが、 クラスインスタンスを 直接返す時はDate型は文字列にされてしまうので注意しましょう。

具体的には、以下の3つの挙動の違いがあります

・挙動まとめ

・ プレーンオブジェクトの中に Date型のプロパティを含めて返す → ✅ OK
・ クラスインスタンスの中に Date型のプロパティを含めて、クラスインスタンをそのまま返す。 → ❌NG
・ クラスインスタンスの中に Date型のプロパティを含めて class-transformer でプレーンオブジェクトに変換して返す。 → ✅ OK

・trpcサーバー側コード

npm i class-transformer reflect-metadata
export const postRouter = createTRPCRouter({
  wordPlain: publicProcedure
    .input(z.object({ name: z.string() }))
    .query(({ input }) => {
      return {
        id: "1",
        name: input.name,
        updatedAt: new Date(),
      };
    }),

  wordClass: publicProcedure
    .input(z.object({ name: z.string() }))
    .query(({ input }) => {
      const sampleClass = new SampleClass({
        id: "1",
        name: input.name,
      });
      return sampleClass;
    }),

  wordClassTransform: publicProcedure
    .input(z.object({ name: z.string() }))
    .query(({ input }) => {
      const sampleClassList = [
        new SampleClass({
          id: "1",
          name: `${input.name}_1`,
        }),
        new SampleClass({
          id: "2",
          name: `${input.name}_2`,
        }),
      ];

      return instanceToPlain(sampleClassList);
    }),

・クライアント側

  const { data: wordPlain } = apiReact.post.wordPlain.useQuery({
    name: "wordPlain",
  });

  const { data: wordClass } = apiReact.post.wordClass.useQuery({
    name: "wordClass",
  });

  const { data: wordClassTransform } =
    apiReact.post.wordClassTransform.useQuery({
      name: "wordClassTransform",
    });


  useEffect(() => {
    if (!wordPlain) return;
    if (!wordClass) return;

    console.log("● wordPlain");
    console.log(wordPlain);

    console.log("● wordClass");
    console.log(wordClass);

    console.log("● wordClassTransform");
    console.log(wordClassTransform);

  }, [wordPlain, wordClass, wordClassTransform]);

・結果

添付ファイル1
No.2457
01/25 11:00

edit

添付ファイル

next.js で class-transformer と class-validator を使用する

● next.js で class-transformer と class-validator を使用する

npm i class-transformer class-validator reflect-metadata

tsconfig.json

{
  "compilerOptions": {
    "emitDecoratorMetadata": true,
    "experimentalDecorators": true,

No.2453
01/24 00:12

edit

create t3 app でプロジェクトを作成する

● create t3 app でプロジェクトを作成する

https://create.t3.gg/

npm create t3-app@latest <アプリ名>
No.2450
01/22 16:28

edit

Cloud Run へ Next.js アプリをデプロイ ( Dockerfile 使用 )

● 1. Dockerの対応

1. next.config.mjs の修正

const nextConfig = {
  output: 'standalone',
};

2. Dockerfile の追加

Dockerfile

FROM node:18-alpine AS base

# Install dependencies only when needed
FROM base AS deps
# Check https://github.com/nodejs/docker-node/tree/b4117f9333da4138b03a546ec926ef50a31506c3#nodealpine to understand why libc6-compat might be needed.
RUN apk add --no-cache libc6-compat
WORKDIR /app

# Install dependencies based on the preferred package manager
COPY package.json yarn.lock* package-lock.json* pnpm-lock.yaml* ./
RUN \
  if [ -f yarn.lock ]; then yarn --frozen-lockfile; \
  elif [ -f package-lock.json ]; then npm ci; \
  elif [ -f pnpm-lock.yaml ]; then corepack enable pnpm && pnpm i --frozen-lockfile; \
  else echo "Lockfile not found." && exit 1; \
  fi


# Rebuild the source code only when needed
FROM base AS builder
WORKDIR /app
COPY --from=deps /app/node_modules ./node_modules
COPY . .

# Next.js collects completely anonymous telemetry data about general usage.
# Learn more here: https://nextjs.org/telemetry
# Uncomment the following line in case you want to disable telemetry during the build.
# ENV NEXT_TELEMETRY_DISABLED 1

RUN \
  if [ -f yarn.lock ]; then yarn run build; \
  elif [ -f package-lock.json ]; then npm run build; \
  elif [ -f pnpm-lock.yaml ]; then corepack enable pnpm && pnpm run build; \
  else echo "Lockfile not found." && exit 1; \
  fi

# Production image, copy all the files and run next
FROM base AS runner
WORKDIR /app

ENV NODE_ENV production
# Uncomment the following line in case you want to disable telemetry during runtime.
# ENV NEXT_TELEMETRY_DISABLED 1

RUN addgroup --system --gid 1001 nodejs
RUN adduser --system --uid 1001 nextjs


# Set the correct permission for prerender cache
RUN mkdir .next
RUN chown nextjs:nodejs .next

# Automatically leverage output traces to reduce image size
# https://nextjs.org/docs/advanced-features/output-file-tracing
COPY --from=builder --chown=nextjs:nodejs /app/.next/standalone ./
COPY --from=builder --chown=nextjs:nodejs /app/.next/static ./.next/static
COPY --from=builder /app/public ./public

USER nextjs

EXPOSE 3000

ENV PORT 3000
# set hostname to localhost
ENV HOSTNAME "0.0.0.0"

# server.js is created by next build from the standalone output
# https://nextjs.org/docs/pages/api-reference/next-config-js/output
CMD ["node", "server.js"]

このDockerfileはマルチステージビルドです。 マルチステージビルドを行うことで以下のファイル群を最終生成物に含めないようにしています。

1. 依存関係をインストールする際に使用されるパッケージマネージャー自体 (npm、yarn、pnpm など)
2. ビルドツール (webpack、babel など)
3. コンパイル済みのソースコードではなく、アプリケーションのソースコード
4. 各種開発ツール (linter、テストフレームワークなど)
5. パッケージインストーラ関連の一時ファイル (キャッシュディレクトリなど)

3. .dockerignore の追加

.dockerignore

Dockerfile
.dockerignore
node_modules
npm-debug.log
README.md
.next
.git

動作確認

docker build -t my-app  .
docker run -p 3000:3000 my-app

http://localhost:3000

● 2. Google Cloud へログインしプロジェクトを作成する

「Cloud Run を選択」→「サービスを作成 をクリック」
「GitHubのアイコンを選択」→「CloudBuildの設定をクリック」
・リポジトリとブランチを選択
・ビルドタイプは「Dockerfile」を選択
・「コンテナ、ボリューム、ネットワーキング、セキュリティ」をクリックしてコンテナポートを「8080 → 3000」に変更
・「変数とシークレット」タブを選択し、「➕変数を追加」ボタンを押して環境変数を追加します

3. トリガーの実行に失敗: ソースコードをビルドまたはデプロイできませんでした。また、ログが見つかりません。 エラーになる場合

・CLOUD BUILD へ移動しメニューから「トリガー」を選択
・リストの右側「実行」から「トリガーの実行」
・おそらく上にエラーメッセージが出るのでその中のリンク
https://console.developers.google.com/apis/api/iam.googleapis.com/overview?project=XXXXXXX をブラウザに入力
・Identity and Access Management (IAM) API を「有効にする」
・サイド、先ほどのCLOUD BUILDリストの右側「実行」から「トリガーの実行」を押す

ビルドは 10分程度かかります!待ちましょう!

4. Firebase Hosting の Cloud Run インテグレーション機能を利用する

Firebase Hosting と接続することで・CDN + カスタム ドメインの機能を利用することが可能となります

Cloud Run > 対象のアプリの詳細画面 > 統合(プレビュー) > インテグレーションを追加をクリック
  ↓
Firebase Hosting をクリック

(注意)Cloud Run でカスタムドメインを使うとレイテンシーが高くなる

カスタムドメインを使用すると通信が Client -> ghs.googlehosted.com -> Cloud Run になるのですが ghs.googlehosted.com がアメリカにあります。
Client と Cloud Run が日本にあるとすると接続が 日本→アメリカ→日本 になってしまい遅くなります。

引用: https://bit.ly/3V65DQt

参考 : Cloud Run東京リージョンにカスタムドメインをマッピングするとどのくらいのレイテンシが発生するのか

No.2445
03/26 22:45

edit

Next.js App Router の サーバーサイド fetch のキャッシュについて

● Next.js App Router の サーバーサイド fetch のキャッシュについて

● A. Next.js の fetch 関数を使用している場合(キャッシュが自動で有効になる)

この例では 3600秒(1時間)サーバーサイドでキャッシュが有効になります。

page.tsx

/**
 * Route Segment Config
 */
export const revalidate = 3600

export default async function Page() {
  fetch('https://...')

● B. fetch 以外の関数でデータ取得している場合の cache について

unstable_cache を使ってキャッシュ関数を合成することで、キャッシュに対応できるようになります。

公式: https://nextjs.org/docs/app/api-reference/functions/unstable_cache

page.tsx

/**
 * Route Segment Config
 */
export const revalidate = 3600

/**
 * cached Function
 */
const getUserCached = unstable_cache(
  (id:string) => { return getUser(id) } // データ取得関数をここに
  [keyParts],
)

export default async function Page() {
  const user = getUserCached('xxxxxxxx')

● Next.js App Router の Route Segment Config について

Route Segment Configは以下のデフォルト値を持ちます。

export const dynamic = 'auto'
export const dynamicParams = true
export const revalidate = false
export const fetchCache = 'auto'
export const runtime = 'nodejs'
export const preferredRegion = 'auto'
export const maxDuration = 5
OptionType説明
dynamic'auto' | 'force-dynamic' | 'error' | 'force-static''auto'
dynamicParamsbooleantrue
revalidatefalse | 0 | numberfalse
fetchCache'auto' | 'default-cache' | 'only-cache' | 'force-cache' | 'force-no-store' | 'default-no-store' | 'only-no-store''auto'
runtime'nodejs' | 'edge'通常はnodejs。Cloudflareなどにデプロイする場合は edge
preferredRegion'auto' | 'global' | 'home' | string | string[]'auto'
maxDurationnumberサーバーの最大実行時間。これを超えるとエラーとなる。デプロイプラットフォームによって自動設定されます。
No.2444
01/16 15:19

edit

Cloudflare へ next.js app router アプリをデプロイ

● npm create cloudflare コマンドを使用してアプリの作成から開始する場合

・アプリ初期化( +自動デプロイ )

「アプリ名を入力」→「Website or web app を選択」→「Nextを選択」
を進むと、next.js のアプリ作成初期画面になるので、いつもの通りオプションを選択していく。
あとはデプロイまで自動で行ってくれます。

以下の画面が出れば成功です。

├  SUCCESS  View your deployed application at https://YOUR-APP-NAME.pages.dev
│ 
│ Navigate to the new directory cd YOUR-APP-NAME
│ Run the development server npm run pages:dev
│ Deploy your application npm run pages:deploy
│ Read the documentation https://developers.cloudflare.com/pages
│ Stuck? Join us at https://discord.gg/cloudflaredev

APIを利用する場合は export const runtime = 'edge' をAPIの route.ts に記述する必要があります

例: /src/app/api/helloworld/route.ts

export const runtime = 'edge' // 'nodejs' (default) | 'edge'

エッジランタイムでは Node API は動かないので注意

fsなどの Node依存なAPIは使用できない
使用できるのはWeb標準API(DOMを除くブラウザで操作できるAPI)

引用 : https://speakerdeck.com/aiji42/biginaxiang-ke-etuzirantaimunosusume-etuzirantaimuwoyi-shi-sitakai-fa-wohazimeyou?slide=37

・アプリの修正後の手動デプロイ

手動デプロイ は以下のコマンドです。

npm run pages:deploy

● すでにあるアプリをGitHubへのpushでデプロイする場合

・Cloudflare管理画面から以下の操作をする

「Workers & Pages」→「Pagesタブを選択」→「Gitに接続ボタンを押す」
あとはメニューに沿ってリポジトリとブランチを選択するだけでokです。
No.2443
01/15 13:37

edit

next.js で .env.staging を使用したい

dotenv-clienv-cmd どちらか好きな方を使用しましょう

● A. dotenv-cli を使って Next.js のビルドで .env.staging を使用できるようにする

・1. dotenv-cli のインストール

npm i -D dotenv-cli

・2. .env.staging ファイルを指定しながら staging用のビルドコマンドを実行する

npx dotenv -e .env.staging -- next build

.env.production も .env.prod に変更しておいて、明示的に指定してやるとうっかり読み込まれることがなくなるのでおすすめです。

dotenv で .env.prod を指定してビルド

mv .env.production .env.prod
npx dotenv -e .env.prod -- next build

Dockerfile で .env.prod を .env にコピーしてからビルド

RUN COPY .env.prod  .env && \
    npm run build

● B. env-cmd を使って Next.js のビルドで .env.staging を使用できるようにする

・1. env-cmd のインストール

npm i -D env-cmd

・2. .env.staging ファイルを指定しながら staging用のビルドコマンドを実行する

env-cmd -f .env.staging  next build
No.2439
03/10 10:28

edit

Next.jsのApp routerでtRPCサーバを立てて、サーバーサイド、クライアントサイドから利用する

● ファイル構成

next.js の appルーターでエンドポイントを1つ作って、あとは trpc の中で分岐させるので作るのもはがすのも簡単です。

├── app
│       └── api
│               └── trpc
│                   └── [trpc]
│                       └── route.ts (エンドポイント /api/trpc/ を処理する next.js app ルーターの route.ts)
└── trpc
        ├── client
        │       ├── TrpcProvider.tsx
        │       ├── client.ts
        │       └── serverSideClient.ts
        └── server
            ├── context.ts
            ├── routers
            │       ├── index.ts
            │       ├── userRouter.ts (ユーザーに関するルーティング)
            │       └── postRouter.ts (投稿に関するルーティング)
            └── trpc.ts

● npmパッケージのインストール

npm i @trpc/server @trpc/client @trpc/react-query @trpc/next @tanstack/react-query@^4.0.0 zod
npm i -D @tanstack/react-query-devtools@4.35.0

● server

src/trpc/server/trpc.ts

import { initTRPC } from "@trpc/server";

const t = initTRPC.create();

export const router = t.router;
export const publicProcedure = t.procedure;

src/trpc/server/routers/index.ts

import { z } from "zod";

import { publicProcedure, router } from "../trpc";

export const appRouter = router({
  helloUser: publicProcedure
    .input(
      z.object({
        userName: z.string(),
      }),
    )
    .mutation(async (opts) => {
      return { text: `Hello ${opts.input.userName}` };
    }),
  hello: publicProcedure.query(async () => {
    return { text: "Hello" };
  }),
  helloText: publicProcedure
    .input(
      z.object({
        text: z.string(),
      })
    )
    .query(async (opts) => {
      return { text: `Hello ${opts.input.text}` };
    }),
});

export type AppRouter = typeof appRouter;

いわゆる GET は.query() POST は .mutation() になります。

● client

src/trpc/client/client.ts

trpc は reactQuery で使用します。
trpcClient は await を行いたい時など直接リクエストする時に使用します。

import {
  createTRPCProxyClient,
  createTRPCReact,
  httpBatchLink,
} from "@trpc/react-query";

import { type AppRouter } from "../server/routers";

export const trpc = createTRPCReact<AppRouter>({});

export const trpcClient = createTRPCProxyClient<AppRouter>({
  links: [
    httpBatchLink({
      url: `${process.env.NEXT_PUBLIC_BACKEND_API_BASE_URL}/api/trpc`,
    }),
  ],
});

src/trpc/client/serverSideClient.ts

import { httpBatchLink } from "@trpc/client";

import { appRouter } from "../server";

export const serverSideClient = appRouter.createCaller({
  links: [
    httpBatchLink({
      url: "http://localhost:3000/api/trpc",
    }),
  ],
});

src/trpc/client/TrpcProvider.tsx

"use client";
import { QueryClient, QueryClientProvider } from "@tanstack/react-query";
import { httpBatchLink } from "@trpc/client";
import React, { useState } from "react";

import { trpc } from "./client";

export default function TrpcProvider({
  children,
}: {
  children: React.ReactNode;
}) {
  const [queryClient] = useState(() => new QueryClient({}));
  const [trpcClient] = useState(() =>
    trpc.createClient({
      links: [
        httpBatchLink({
          url: "http://localhost:3000/api/trpc",
        }),
      ],
    }),
  );
  return (
    <trpc.Provider client={trpcClient} queryClient={queryClient}>
      <QueryClientProvider client={queryClient}>{children}</QueryClientProvider>
    </trpc.Provider>
  );
}

● TrpcProvide を設定する

src/app/layout.tsx

TrpcProvider を以下のように追加します

import TrpcProvider from "@/trpc/client/TrpcProvider";

  return (
    <html lang="en">
      <body className={inter.className}>
        <TrpcProvider>{children}</TrpcProvider>
      </body>
    </html>
  );

● クライアントサイドで取得する(React Query)

クライアントサイドでAPI hello を叩くには trpc.hello.useQuery() を実行します。

src/features/hello/Hello.tsx

"use client";

import { FC } from "react";
import { trpc } from "@/trpc/client/client";

export const HelloComponent: FC = () => {
  const { data } = trpc.hello.useQuery();

  return (
    <div>
      <h1>HelloComponent</h1>
      <div>{JSON.stringify(data)}</div>
    </div>
  );
};

引数を受け取る helloText はこのようにして呼び出します。

  const { data } = trpc.helloText.useQuery({ text: 'ユーザー名' });

コンポーネントマウント時ではなく、ステートに何か値が入った時にリクエストする場合は次のようにします

  const [text, setText] = useState<string>("")
  const { data } = trpc.helloText.useQuery(
    { text: text },
    {
      enabled: text !== "", // text が "" でない場合にのみクエリを有効にする
    },
  )

// 任意のタイミングで setText() して text に値をセットすると、APIコール発火

● クライアントサイドで取得する(直接)

どうしても await したい時はこちらの方法も有効です。

import { trpcClient } from "@/trpc/client/client"

const result = await trpcClient.hello({ text:'直接取得' })

● サーバーサイドで取得する

サーバーサイドでAPI helloUser を叩くには await serverSideClient.helloUser() を実行します。

src/app/hello-server/page.tsx

import { serverSideClient } from "@/trpc/client/serverSideClient";

const HelloServerPage = async () => {
  const data = await serverSideClient.helloUser({
    userName: "テスト太郎",
  });

  return <>{data.text}</>;
};

export default HelloServerPage;

● サーバーサイドとクライアントサイドの取得の違い

例えば以下のように 独自クラスUser を返す trpcエンドポイントを作成したとします。

  getUser: publicProcedure
    .input(z.object({ name: z.string() }))
    .query(({ input }) => {
      return new User({
        id: "1",
        name: input.name,
      });
    }),

・サーバーサイドで取得した場合は独自クラスがそのまま返されます

console.log(user)

(updatedAt は Dateオブジェクト)

User {
  id: '1',
  name: 'server side',
  updatedAt: 2024-01-23T05:53:31.525Z
}

・クライアントサイドで取得した場合は独自クラスが普通のオブジェクトに変換されて返されます

console.log(user)

(updatedAt は 文字列)

{
    "id": "1",
    "name": "hoge fuga",
    "updatedAt": "2024-01-23T06:01:58.341Z"
}

● jwtトークン認証する

https://trpc.io/docs/server/authorization#create-context-from-request-headers

次の手順で認証済みルートを作成します。

- クライアント側で、ログインしていれば { Authorization: `Bearer ${token}` } をしていなければ {} ヘッダを送信するようにします。
- サーバー側で、受け取ったトークンを検証します。(firebase-admin など)
- 「誰でもアクセス可能な publicProcedure」「ログイン済みユーザーのみアクセス可能な protectedProcedure」を作成します。
- 制限をかけたいルートは protectedProcedure を使ってルーティングを定義します。

● エンドポイントの階層化 (サブルーター)

/api/trpc/user.hello を定義してみます。

import { router, publicProcedure } from '@trpc/server';

// Userサブルーター
const userRouter = router({
  hello: publicProcedure.query(async () => {
    return { text: "Hello from user" };
  }),
});

// メインアプリケーションルーター
export const appRouter = router({
  user: userRouter, // userサブルーターを追加
  myInfo: publicProcedure.query(async () => {
    return { text: "myInfo" };
  }),
});

https://trpc.io/docs/server/merging-routers

● エンドポイントに rate limit を設定する

https://github.com/OrJDev/trpc-limiter/tree/main/packages/memory

● react__WEBPACK_IMPORTED_MODULE_3__.createContext) is not a function エラーが出る場合

もしかすると 'user client' つけ忘れかもしれないので確認しましょう。

参考 : tRPCの便利だった機能
ReactでtRPCのミドルウェアっぽいものを作る

添付ファイル1
No.2422
02/17 21:59

edit

添付ファイル

next.js (app router) で 現在のURLパス、クエリパラメーターを取得する

● next.js (app router) で 現在のURLパス、クエリパラメーターを取得する

'use client'

import { usePathname } from 'next/navigation';

// http://localhost:3001/test1?foo=bar へアクセスした場合 「/test1」 になります
const pathname = usePathname() // /test1
No.2421
05/15 16:37

edit

app router の API機能(Route Handlers)/ tRPC でエンドポイントを作成する

● /api/hello のエンドポイントを作成する

(GET) http://localhost:3000/api/hello?name=hoge で、テキスト Hello (hoge) ! を返すAPIを実装する

  • ファイル名 route.ts は決まっています。
  • ディレクトリ名は任意ですが、同じ階層に page.tsxroute.ts があるとエラーになるので、 /app/api を起点にして被らないようにします
  • GETメソッドの時は function GET() を作成します。

src/app/api/hello/route.ts

import { NextRequest, NextResponse } from "next/server"

type ApiErrorType = {
  error: string
  message: string
}

type GetResultType = {
  message: string
  accessDate: string
}

export function GET(
  request: NextRequest,
  response: NextResponse,
): NextResponse<ApiErrorType> | NextResponse<GetResultType> {
  const searchParams = request.nextUrl.searchParams
  const name = searchParams.get("name")

  if (!name) {
    return NextResponse.json(
      {
        error: "Bad Request",
        message: "Parameter 'name' is missing or invalid format",
      },
      { status: 400, headers: { "Content-Type": "application/json" } },
    )
  }

  return NextResponse.json({
    message: `hello, (${name})!`,
    accessDate: new Date().toLocaleString("ja-JP", { timeZone: "Asia/Tokyo" }),
  })
}

● app router と tRPC を使ってエンドポイントを作成する

次のエンドポイントを作成します。

(GET) http://localhost:3000/api/trpc/hello
(POST) http://localhost:3000/api/trpc/helloUser  送信する Body「{"userName": "foobar"}」

1. npmパッケージのインストール

npm install @trpc/server @trpc/client @trpc/react-query @trpc/next @tanstack/react-query@^4.0.0 zod

2. server/ フォルダに trpc設定ファイルを作成

1. src/server/trpc.ts を作成します。

import { initTRPC } from "@trpc/server";

const t = initTRPC.create();

export const router = t.router;
export const publicProcedure = t.procedure;

2. src/server/index.ts を作成します。

import { z } from "zod";

import { publicProcedure, router } from "./trpc";


export const appRouter = router({
  hello: publicProcedure.query(async () => {
    return { text: "Hello" };
  }),
  helloUser: publicProcedure
    .input(
      z.object({
        userName: z.string(),
      }),
    )
    .mutation(async () => {
      return { text: "Hello" };
    }),
});

export type AppRouter = typeof appRouter;

3. src/app/api/trpc/[trpc]/route.ts を作成します。

import { fetchRequestHandler } from "@trpc/server/adapters/fetch";

import { appRouter } from "@/server";

const handler = (req: Request) =>
    fetchRequestHandler({
        endpoint: "/api/trpc",
        req,
        router: appRouter,
        createContext: () => ({}),
    });

export { handler as GET, handler as POST };

これだけでOKです。

3. vs code Thunder Client でアクセスを試す

● app router の Route Handlers のレスポンスで データベースを使用する

prisma または drizzle を使用すると良いでしょう。

https://www.prisma.io/docs/concepts/more/comparisons/prisma-and-drizzle

添付ファイル1
No.2420
11/21 19:01

edit

添付ファイル

Next.js app router で プレーンなjson以外のクラスを Server → Client へ渡す

● Next.js app router で プレーンなjson以外のクラスを Server → Client へ渡す

● superjsonのインストール

npm i superjson@1 
npm i next-superjson-plugin

next.config.js

/** @type {import('next').NextConfig} */
const nextConfig = {
  experimental: {
    swcPlugins: [["next-superjson-plugin", {}]],
  },
}

module.exports = nextConfig

● app router のサーバーサイドからクライアントコンポーネントへ Date オブジェクトを渡す

data-superjson を加えて渡します。

page.tsx

export default async function Page({ params }: PageProps) {
  const date = new Date()

  return (
    <MyClientComponent
      date={date}
      data-superjson
    />
  )
}

デフォルトで渡せるオブジェクトは以下のみです

undefined
bigint 
Date 
RegExp 
Set
Map
Error
URL

● 独自のクラスを渡す

superjson の registerClass メソッドを使って、独自のクラスのシリアライズ方法とデシリアライズ方法を定義します。

import superjson from 'superjson';

class MyCustomClass {
  constructor(public value: string) {}

  // このクラス固有のメソッドなど
}

// MyCustomClass をシリアライズおよびデシリアライズする方法を定義
superjson.registerClass(MyCustomClass, {
  // オブジェクトをシリアライズする方法
  serialize: (instance) => instance.value,
  // シリアライズされたデータをオブジェクトにデシリアライズする方法
  deserialize: (value) => new MyCustomClass(value),
});

const instance = new MyCustomClass('Hello, World!');

// シリアライズ
const jsonString = superjson.stringify(instance);

// デシリアライズ
const newInstance = superjson.parse(jsonString);

console.log(newInstance); // MyCustomClass { value: 'Hello, World!' }
No.2416
11/13 12:11

edit

next.js アプリに typescript で jest を記述する。環境変数を読み込ませる

● 新しいやり方

npm init jest@latest
npm install -D jest jest-environment-jsdom @testing-library/react @testing-library/jest-dom

jest.config.ts

import type { Config } from 'jest'
import nextJest from 'next/jest.js'
 
const createJestConfig = nextJest({
  dir: './',
})
 
// custom config
const config: Config = {
  coverageProvider: 'v8',
  testEnvironment: 'jsdom',
}
 
export default createJestConfig(config)

・ちなみに createJestConfig() 関数を実行して生成される設定はこのようになります。

{
  moduleNameMapper: {
    '^.+\\.module\\.(css|sass|scss)$': '<YOUR-PROJECT-PATH>/node_modules/next/dist/build/jest/object-proxy.js',
    '^.+\\.(css|sass|scss)$': '<YOUR-PROJECT-PATH>/node_modules/next/dist/build/jest/__mocks__/styleMock.js',
    '^.+\\.(png|jpg|jpeg|gif|webp|avif|ico|bmp)$': '<YOUR-PROJECT-PATH>/node_modules/next/dist/build/jest/__mocks__/fileMock.js',
    '^.+\\.(svg)$': '<YOUR-PROJECT-PATH>/node_modules/next/dist/build/jest/__mocks__/fileMock.js',
    '@next/font/(.*)': '<YOUR-PROJECT-PATH>/node_modules/next/dist/build/jest/__mocks__/nextFontMock.js',
    'next/font/(.*)': '<YOUR-PROJECT-PATH>/node_modules/next/dist/build/jest/__mocks__/nextFontMock.js',
    'server-only': '<YOUR-PROJECT-PATH>/node_modules/next/dist/build/jest/__mocks__/empty.js'
  },
  testPathIgnorePatterns: [ '/node_modules/', '/.next/' ],
  transform: {
    '^.+\\.(js|jsx|ts|tsx|mjs)$': [
      '<YOUR-PROJECT-PATH>/node_modules/next/dist/build/swc/jest-transformer.js',
      [Object]
    ]
  },
  transformIgnorePatterns: [ '/node_modules/', '^.+\\.module\\.(css|sass|scss)$' ],
  watchPathIgnorePatterns: [ '/.next/' ]
}

● 古いやり方

● jestのインストール

npm install -D jest @types/jest ts-jest 

● jestの設定

jest.config.js

module.exports = {
  preset: "ts-jest",
  testEnvironment: "node",
  setupFilesAfterEnv: ["<rootDir>/jest.setup.js"],
}

● jest 実行時に .env.development ファイルを読み込ませる

jest.setup.js

require("dotenv").config({ path: ".env.development" })

● ちなみに、ts-jest はもう遅くないみたいです。↓

sizuhiko - Technote - ts-jest が esbuild/swc をトランスフォーマーに使って高速化していた

No.2408
03/08 10:49

edit

ブラウザ環境か node.js 環境かを判別する

● ブラウザ環境か node.js 環境かを判別する

process.title で判別します

・ブラウザの場合にtrueが返る関数

function isBrowser(){
    return process.title === 'browser' 
}

process.title の戻り値

// ブラウザ の場合
"browser"

// nodejs の場合
"/PATH/TO/YOR/NODEJS/versions/16.0.0/bin/node"
No.2403
10/23 09:01

edit

next.js で tailwind.css が効かない時に調べるところ

● 1. next.config.js を調べる

swcMinify:true があると効かないようです。

next.config.js

/** @type {import('next').NextConfig} */
const nextConfig = {
  reactStrictMode: true,
  // swcMinify: false, // ● この行は必ず削除しましょう
}
module.exports = nextConfig

● 2. tailwind.config.ts を調べる

content の リストの中で使用されているクラスがビルド時に使用できるようになるので、もし反映されないコンポーネントが リストにない場合はそこに追加しましょう。

tailwind.config.ts

import type { Config } from 'tailwindcss'

const config: Config = {
  content: [
    './src/features/**/*.{js,ts,jsx,tsx,mdx}', // ● /features/ 以下を追加する場合はこのように追加します
    './src/pages/**/*.{js,ts,jsx,tsx,mdx}',
    './src/components/**/*.{js,ts,jsx,tsx,mdx}',
    './src/app/**/*.{js,ts,jsx,tsx,mdx}'
  ],
  theme: {
    extend: {
      backgroundImage: {
        'gradient-radial': 'radial-gradient(var(--tw-gradient-stops))',
        'gradient-conic': 'conic-gradient(from 180deg at 50% 50%, var(--tw-gradient-stops))'
      }
    }
  },
  plugins: []
}
export default config

No.2401
09/28 09:09

edit

next.js の Image の fallback

import { useEffect, useState } from 'react'
import Image from 'next/image'

export const FallbackImage = ({ src, ...rest }) => {
  const [imgSrc, setImgSrc] = useState(src)

  useEffect(() => {
    setImgSrc(src)
  }, [src])

  return (
    <Image
      {...rest}
      src={imgSrc ? imgSrc : '/images/not-found.png'}
      onError={() => {
        setImgSrc('/images/not-found.png')
      }}
    />
  )
}

https://www.skillthrive.com/posts/fix-broken-images-react

No.2399
09/22 11:08

edit

Next.js で css module を使用する

● 1. css module を使用する

sample.module.css

.btnRed {
    background-color: red;
    color: white;
}

コンポーネントでの使用

import styles from "@/styles/common.module.css";

return (
    <button className={styles.btnRed}>ボタン</button>
)

● 2. css module で scssを使用する

・sass のインストール

npm i sass -D

あとはファイル名を sample.module.scss のように拡張子 .scss にするだけです。

● 3. Typescript で css module の scssを使用する

コンポーネントでの使用

import styles from "@/styles/common.module.css";

return (
    // 存在しないクラス .hogehoge でエラーが出ない
    <button className={styles.hogehoge}>ボタン</button>
)

・css modules に 型をつける typed-scss-modulesのインストール

typed-scss-modulesのインストール

npm i typed-scss-modules -D
vi typed-scss-modules.config.ts

以下の内容で保存します

export const config = {
  exportType: 'default',
  nameFormat: 'none',
  implementation: 'sass'
}

型生成コマンド

npx typed-scss-modules src

・Commandクリックで css modules に ジャンプできる happy-css-modules のインストール

happy-css-modules のインストール

npm i -D happy-css-modules

型生成コマンド

npx hcm 'src/**/*.module.{css,scss,less}'
No.2368
07/04 17:02

edit

next.js で .envにtypescript 型定義をつける

src/types/env.d.ts ( ファイル名やディレクトリはどこでもokです )

declare namespace NodeJS {
  interface ProcessEnv {
    readonly APP_NAME: string;
    readonly NEXT_PUBLIC_APP_NAME: string;

    readonly DB_CONNECTION: string;
    readonly DB_HOST: string;
    readonly DB_PORT: string;
    readonly DB_DATABASE: string;
    readonly DB_USERNAME: string;
    readonly DB_PASSWORD: string;
  }
}

.env

# APP
APP_NAME=アプリ名
NEXT_PUBLIC_APP_NAME=${APP_NAME}

引用 : https://bit.ly/3OcVU7p

No.2344
11/23 16:37

edit

npm script で ブラウザを開く

● npm script で ブラウザを開く

・1. npm-run-all , opener のインストール

npm install --save-dev npm-run-all opener 

package.json

  "scripts": {
    "dev": "npm-run-all --parallel dev:next dev:browser",
    "dev:next": "next dev -p 3999",
    "dev:browser": "sleep 1 && opener http://localhost:3999/",
  },

実行

npm run dev

npm-run-allのオプション

順次実行
「npm-run-all --serial」または「npm-run-all -s」または「run-s」と記述します
並列実行
「npm-run-all --parallel」または「npm-run-all -p」または「run-p」と記述します
No.2337
05/08 08:14

edit

Next.js AppRouter で emotionを使う方法

● Next.js AppRouter で emotionを使う方法

新たに作成するアプリの場合は emotionのかわりに goober を使うという手もあります。
https://github.com/cristianbote/goober

・ next.jsアプリの初期化

npx create-next-app@latest

( app router を選択してアプリを新規作成します )

● emotion のインストール

・1. npm から emotion をインストール

npm install @emotion/react

・ 2. tsconfig の設定

{
  "compilerOptions": {

    // emotion
    "jsx": "preserve",
    "jsxImportSource": "@emotion/react",

・3. next.config.mjs の設定

/** @type {import('next').NextConfig} */
const nextConfig = {
  compiler: {
    emotion: true,
  },
};

export default nextConfig;

・4. サーバーコンポーネントの先頭に pragma をつける

  • src/app/layout.tsx
  • src/app/page.tsx

いずれも先頭に以下を追加

/* @jsxImportSource react */

・5. クライアントコンポーネントの先頭に 'use client'; をつける

クライアントコンポーネントの先頭に以下を追加

'use client';

以上で動作します!

npm run dev

・ emotion を 使ったCSSスタイリングの例 (1. tsx に直接記述)

components/SampleCss.tsx

'use client';

import { css } from '@emotion/react';
import { FC } from 'react';

export const SampleCss: FC = () => {
  return (
    <div
      css={css`
        color: green;
        font-size: 48px;
        font-weight: bold;
      `}
    >
      SampleCss
    </div>
  );
};

・ emotion を 使ったCSSスタイリングの例 (2. 変数を2つ定義して配列でマージする)

import { css } from '@emotion/react';

const fontLarge = css`
  font-size: 48px;
`;

const colorGreen = css`
  color: green;
`;

export default function Home() {
  return (
    <>
      <div css={[fontLarge, colorGreen]}>home</div>
    </>
  );
}

・ emotion を 使ったCSSスタイリングの例 (変数定義時に他のスタイルを取り込む)

import { css } from '@emotion/react';

const fontLarge = css`
  font-size: 48px;
`;

const myFont = css`
  ${fontLarge}
  color: blue;
`;

export default function Home() {
  return (
    <>
      <div css={myFont}>home</div>
    </>
  );
}

・ emotion を 使ったCSSスタイリングの例 (グローバルスタイルを 設定する)

import type { AppProps } from 'next/app';
import { css, Global } from '@emotion/react';

const globalStyle = css`
  body {
    font-family: 'Helvetica Neue', Arial, 'Hiragino Kaku Gothic ProN',
      'Hiragino Sans', Meiryo, sans-serif;
  }
`;

export default function App({ Component, pageProps }: AppProps) {
  return (
    <>
      <Global styles={globalStyle}></Global>
      <Component {...pageProps} />
    </>
  );
}

・ emotion を 使ったCSSスタイリングの例 (動的スタイル conditional style)

src/pages/index.tsx

import { useState } from 'react';
import { css } from '@emotion/react';

type MyFont = {
    colored:boolean
}

export default function Home() {
  const [colored, setColored] = useState<boolean>(false);

  const myFont = ({ colored }:MyFont) => css`
    border: solid 1px black;
    border-radius: 10px;
    padding: 16px;
    cursor: pointer;
    ${colored &&
    `
    background-color: #413F42;
    color: white;
  `}
  `;

  return (
    <>
      <button
        onClick={() => {
          setColored(!colored);
        }}
      >
        色変更
      </button>
      <div css={myFont({ colored: colored })}>home</div>
    </>
  );
}

・ emotion を 使ったCSSスタイリングの例 (styled-components のように設定する)

npm install @emotion/styled

こちらで css から js object に 変換します

https://transform.tools/css-to-js

1. SampleStyled.tsx(styled.div記法)

'use client';

import styled from '@emotion/styled';

const MyTitle = styled.div`
  border: 10px solid blue;
  padding: 2rem;
  font-size: 3.5rem;
  margin: 0px;
  color: blue;
`;

export function SampleStyled() {
  return <MyTitle as={'button'}>home</MyTitle>;
}

as={'button'} で 出力時にタグを div から button に変更しています

2. SampleStyled.tsx(className渡し記法)

import styled from '@emotion/styled';
import { FC, ComponentProps } from 'react';

type StylableFC = FC<ComponentProps<'div'>>;

const SampleStyled: StylableFC = ({ className }) => {
  return <div className={className}>コンポーネントサンプル</div>;
};

export default styled(SampleStyled)`
  margin: 16px 0;
  background-color: #f6f6f6;
  color: green;
  padding: 20px;
  border-radius: 8px;
  font-size: 64px;
  font-weight: bold;
`;

● react17 + emotion で知っておくと良いこと

react17 で emotionを動かすには

1. tsconfig.json

    "jsx": "preserve",
    "jsxImportSource": "@emotion/react",

2. コンポーネントファイルの先頭に jsxプラグマを追加

/** @jsxImportSource @emotion/react */

3. コンポーネントファイルの先頭に jsxプラグマを追加したくない場合はこちら

react-app-rewired を使用する場合

https://harryhedger.medium.com/quick-how-to-use-the-emotion-css-prop-with-create-react-app-5f6aa0f0c5c5

@craco/craco を使用する場合

https://qiita.com/y-suzu/items/2d3fcf5414f7b418f05a

https://emotion.sh/docs/@emotion/babel-preset-css-prop

http://tinyurl.com/24mbeogl

https://qiita.com/xrxoxcxox/items/17e0762d8e69c1ef208f

● その他リンク

@emotion/reactでのスタイル指定方法 - Qiita

https://qiita.com/282Haniwa/items/7248bed02a1b5b66579f

【React】propsでemotionのスタイルを受け取る際の型定義 #React - Qiita

No.2319
08/27 20:58

edit

zustand

● zustandのインストール

npm i zustand

● zustand dev tools のインストール

とても便利なので、こちらから入れておきましょう

https://chrome.google.com/webstore/detail/redux-devtools/lmhkpmbekcpmknklioeibfkpmmfibljd?hl=ja

● storeの作成

src/stores/book.ts

import { create } from "zustand";

type BookStoreData = {
  amount: number;
  title: string;
};

const initialData: BookStoreData = {
  amount: 0,
  title: "",
};

interface BookStore {
  book: BookStoreData;
  updateAmount: (newAmount: number) => void;
  updateTitle: (newTitle: string) => void;
  fetchTitle: () => void;
}

export const useBookStore = create<BookStore>((set, get) => ({
  book: { ...initialData },

  updateAmount: (newAmount: number) => {
    const amountState = get().book.amount;
    const newBook: BookStoreData = {
      amount: newAmount + amountState,
      title: get().book.title,
    };
    set({ book: newBook });
  },

  updateTitle: (newTitle: string) => {
    const titleState = get().book.title;
    const newBook: BookStoreData = {
      amount: get().book.amount,
      title: newTitle,
    };
    set({ book: newBook });
  },

  fetchTitle: async () => {
    await new Promise((resolve) => setTimeout(resolve, 2000));
    const newBook: BookStoreData = {
      amount: get().book.amount,
      title: "fetched Title",
    };
    set({ book: newBook });
  },
}));

● コンポーネントで使用する

ストア値の参照 :  const book = useBookStore((state) => state.book);
アクションfetchTitle の呼び出し : const fetchTitle = useBookStore((state) => state.fetchTitle);

const BookSample = () => {
  const book = useBookStore((state) => state.book);
  const updateAmount = useBookStore((state) => state.updateAmount);
  const updateTitle = useBookStore((state) => state.updateTitle);
  const fetchTitle = useBookStore((state) => state.fetchTitle);
  const inputRef = useRef<HTMLInputElement>(null);

  useEffect(() => {
    fetchTitle();
    // eslint-disable-next-line react-hooks/exhaustive-deps
  }, [fetchTitle]);

  return (
    <div>
      <h1> BookTitle: {book.title} </h1>
      <h1> Books: {book.amount} </h1>
      <button onClick={() => updateAmount(10)}> Update Amount </button>
      <div>
        <input type="text" ref={inputRef} />
        <button
          onClick={() =>
            updateTitle(inputRef.current ? inputRef.current.value : "")
          }
        >
          Update Text
        </button>
      </div>
    </div>
  );
};
No.2309
11/03 16:45

edit

すでに作成ずみの Next.js アプリを Firebase Hosting へデプロイする

● すでに作成ずみの Next.js アプリを Firebase Hosting へデプロイする

( SSR は Firebase Functionsへ。)

1. アプリの作成

npx create-next-app@latest --use-npm <アプリ名>

2. firebase コンソールからプロジェクトを作成する

https://console.firebase.google.com/ からプロジェクトを作成します。プロジェクト名はアプリ名と同じとしておくと良いでしょう。

3. package.json を変更する

以下をそれぞれの場所に追記します。

{
  "main": "firebaseFunctions.js",
  "scripts": {
    "serve": "npm run build && firebase emulators:start --only functions,hosting",
    "shell": "npm run build && firebase functions:shell",
    "deploy": "firebase deploy --only functions,hosting",
    "logs": "firebase functions:log"
  },
  "dependencies": {
    "firebase-admin": "^9.4.2",
    "firebase-functions": "^3.13.1",
  },
  "devDependencies": {
    "firebase-functions-test": "^0.2.3",
    "firebase-tools": "^9.3.0"
  }
}

その後にパッケージをインストールします

npm install

4. .firebaserc を追加する

vi .firebaserc
{
  "projects": {
    "default": "<アプリ名>"
  }
}

5. firebaseFunctions.js を追加する

vi firebaseFunctions.js
const { https } = require('firebase-functions')
const { default: next } = require('next')

const nextjsDistDir = './.next/';

const nextjsServer = next({
  dev: false,
  conf: {
    distDir: nextjsDistDir,
  },
})
const nextjsHandle = nextjsServer.getRequestHandler()

exports.nextjsFunc = https.onRequest((req, res) => {
  return nextjsServer.prepare().then(() => nextjsHandle(req, res))
})

5. firebase.json を追加する

vi firebase.json
{
  "hosting": {
    "public": "public",
    "ignore": ["firebase.json", "**/.*", "**/node_modules/**"],
    "rewrites": [
      {
        "source": "**",
        "function": "nextjsFunc"
      }
    ]
  },
  "functions": {
    "source": ".",
    "predeploy": [
      "npm --prefix \"$PROJECT_DIR\" install",
      "npm --prefix \"$PROJECT_DIR\" run build"
    ],
    "runtime": "nodejs16"
  },
  "emulators": {
    "functions": {
      "port": 5001
    },
    "hosting": {
      "port": 5002
    },
    "ui": {
      "enabled": true
    },
    "singleProjectMode": true
  }
}

6. ローカル(エミュレーター)で起動する

npm run serve

http://localhost:5002/

7. firebase console から設定を変更する

・プランを Blaze にアップグレードする
・Firebase Hosting を開始する

8. firebase へ デプロイする

npm run deploy

9. HTTP Error: 403, Project '<プロジェクト名>' not found or permission denied. エラーとなる場合の対処法

Project ID が 正しくない可能性があります。以下のコマンドからプロジェクトIDを確認します。

firebase projects:list

プロジェクトIDが間違っている場合は、次のファイル内のプロジェクトIDを正しいものに書き変えます。 .firebaserc

No.2295
03/13 23:53

edit

テンプレートを使ってNext.js を Firebase Hosting へデプロイする ( SSR は Firebase Functionsへ )

● 1. テンプレートを使って「Next.js を Firebase Hosting へ手動デプロイ」の練習をする

なお、SSR は Firebase Functions としてデプロイされるのでSSR可能です。

1. アプリの作成

例: アプリ名 my-test-hosting-app としています

npx create-next-app@latest --use-npm --example with-firebase-hosting my-test-hosting-app

2. Firebase のコンソールから 新規プロジェクトを作成

プロジェクト名はアプリ名と同じ my-test-hosting-app とするとわかりやすいです。 プロジェクト名はコピーしてクリップボードに保存しておきます

3. firebase cli からログイン

アプリのルートディレクトリに移動して、そこからコマンドでログインします。(間違いがないように先にログアウトしておきます)

firebase logout
firebase login

.firebaserc を変更する

{
  "projects": {
    "default": "先ほど保存したプロジェクト名をここにペースト"
  }
}

プロジェクト名をコピーし、忘れた時は、次のコマンドで一覧を表示させて、そこからコピーします

firebase projects:list

4. ローカルのテスト

firebase.json

ポートを 5002番に変更します

emlators を追加します

{
  "hosting": {
        ........
  } ,
  "functions": {
        ........
  } ,

  "emulators": {
    "functions": {
      "port": 5001
    },
    "hosting": {
      "port": 5002
    },
    "ui": {
      "enabled": true
    },
    "singleProjectMode": true
  }
}

package.json には

"serve": "npm run build && firebase emulators:start --only functions,hosting",

があるので このスクリプトを実行します。

npm run serve

5.ローカルサーバーへアクセスします

アプリ(ローカル)
http://localhost:5002/

firebase コンソール(ローカル)
http://localhost:4000/

6. 本番サーバ ( Firebase Hosting ) へデプロイする

functions の node.js のバージョンを16に設定します

firebase.json

  "functions": {
    ........
    "runtime": "nodejs16"
  },

npm run deploy

● 2. githubへ mainブランチを push したときに自動で Firebase にデプロイする設定を追加する

Firebase のシークレットを githubへ登録する

(シークレットの登録)1. Firebase コンソールからサービスアカウントの作成

Firebase コンソールの歯車アイコン → プロジェクトの設定 → サービスアカウント → 新しい秘密鍵の生成

で秘密鍵をダウンロードします。

(シークレットの登録)2. Githubへサービスアカウントの登録

Githubでアプリのリポジトリへ移動 → settings → Secrets and variables → Actions →「New repository secret」
Name : FIREBASE_SERVICE_ACCOUNT_<FirebaseプロジェクトIDを大文字で。>
Secret : ダウンロードした秘密鍵のJSONを貼り付ける

(シークレットの登録)3. Githubで Workflow の Permission を変更する

Githubでアプリのリポジトリへ移動 → Settings → Actionsの中のGeneral → General → Workflow permissions を以下の画像のように設定する

GitHub CLI のインストール

brew install gh

secretsの確認

gh secret list
vi .github/workflow/firebase-hosting-merge.yml

参考 : GitHub Actionsでfirebase preview channelを作成する - すな.dev

添付ファイル1
No.2294
03/13 23:30

edit

添付ファイル

firebase hosting

● Firebase CLI ( firebase-tools ) のインストール

npm install -g firebase-tools
firebase --version

firebase アカウントが既にある場合は一度ログアウトしてからログインしなおすと良いです

firebase logout
firebase login

firebase init hosting

アプリのディレクトリに移動してFirebaseをインストールする

npm install firebase
No.2292
03/09 18:26

edit

● (Next.js App Router)のコンポーネントが 「サーバー」/「クライアント」どちらかのみで動作することを限定する

● server-only コンポーネントのインストール

npm i server-only

● サーバーサイドのみに限定する

import "server-only";

を 先頭に記述します。 これをクライアントで描画すると以下のようなエラーがスローされます。

● クライアントサイドのみに限定する

(サーバーサイドで実行された時にエラーがスローされます)

import "client-only";
添付ファイル1
No.2290
07/05 10:54

edit

添付ファイル

Next.js で 多言語

● A. ディレクトリで 言語ごとに分ける方法

/ja/ または ロケールなし の場合は 日本語
/en/ の場合は 英語
とするには以下のように記述します

next.config.js

/** @type {import('next').NextConfig} */
const nextConfig = {
  reactStrictMode: true,
  i18n: {
    locales: ["en", "ja"],
    defaultLocale: "ja",
  },
};

module.exports = nextConfig;

これで

http://localhost:3000/login の場合は日本語
http://localhost:3000/ja/login の場合は日本語
http://localhost:3000/en/login の場合は英語

となります。

● コンポーネントでロケールを取得する

import { usePathname } from 'next/navigation';
const getLocale = (path: string): string => {
  if (path.match(/^\/en/)) return 'en';

  return 'ja';
};


const pathname = usePathname();
const locale = getLocale(pathname);

● i18nで使用するロケールの表の仕様はどうやって決まっているのですか?

i18nにおけるロケールの表は、主にISO 639言語コードとISO 3166国コードに基づいて決定されます。

ISO 639言語コードは、言語を識別するための2〜3文字のコードです。たとえば、英語のISO 639コードは "en" であり、日本語のISO 639コードは "ja" です。

一方、ISO 3166国コードは、国または地域を識別するための2文字または3文字のコードです。たとえば、アメリカ合衆国のISO 3166コードは "US" であり、日本のISO 3166コードは "JP" です。

これらのコードを組み合わせることで、i18nのロケールコードが形成されます。たとえば、英語を話すアメリカ人のためのロケールは、"en_US"と表記されます。同様に、日本語を話す日本人のためのロケールは、"ja_JP"と表記されます。

ただし、ISO規格以外のロケールコードも存在する場合があります。それらは、一般的な業界規格、アプリケーション固有の規則、あるいは地域の文化的および言語的な違いに基づくものがあります。
No.2289
03/28 14:05

edit

next.js (pages router) で 現在のURLパス、クエリパラメーターを取得する

● next.js で 現在のURLパスを取得する

・/docs/[id]/ で取得する場合

import { useRouter } from "next/router";
const { pathname } = useRouter()

・/docs/123456/ で取得する場合

import { useRouter } from "next/router";
const { asPath } = useRouter()

・/docs/[id]/ で定義したルートに 現在 /docs/123456/ でアクセスしているときのIDの取得方法

import { useRouter } from 'next/router';

const router = useRouter();
const docId = router.query.id; // 123456

● getServerSideProps() にてURLクエリパラメーターを取得する

http://localhost:3002/test?page=12

/pages/ 内の .tsx ファイルのgetServerSideProps()にてURLパラメーターを取得する方法です。 これだと props で コンポーネントに渡されるので router.isReady を待つ必要がありません。

/src/pages/test.tsx

import { MyComponent } from '@/components/MyComponent';
import { GetServerSidePropsContext, NextPage } from 'next';

interface Props {
  page: number;
}

export async function getServerSideProps(context: GetServerSidePropsContext):Promise<{props:Props}> {
  const { page: queryPage } = context.query;
  const page = queryPage ? Number(queryPage) : 999;
  return {
    props: {
      page,
    },
  };
}

const Test: NextPage<Props> = (props ) => {
  return (
    <>
      <h1>Hello Test</h1>
      <h5>{props.page}</h5>
      <MyComponent page={props.page} />
    </>
  );
};

export default Test;
No.2244
11/21 12:57

edit

next.js の アプリをサブディレクトリで動作させる

● nginxの設定ファイル

      location /app/ {
          proxy_pass http://localhost:3000/;
      }

● next.config.js

assetPrefix を追加します

const SUB_DIRECTORY = "/app";

const isProduction = process.env.NODE_ENV === "production";

/** @type {import('next').NextConfig} */
const nextConfig = {
  assetPrefix: isProduction ? SUB_DIRECTORY : "/" ,
  reactStrictMode: true,
  swcMinify: true,
};

module.exports = nextConfig;
No.2213
03/09 13:12

edit

next.js の ルートURL を変更する

● Next.jsでURLのルートを変更する

next.config.js

module.exports = {
  assetPrefix: '/hoge'
};

● run dev / run build で自動的にセットされる NODE_ENV を使用して設定を分ける場合

next.config.js

const isProduction = process.env.NODE_ENV === "production";
module.exports = {
  assetPrefix: isProduction ? '/app' : '/'
};
No.2212
03/09 13:13

edit

next.js で cypress の E2Eテスト

● nextjsアプリと cypress のインストール

npx create-next-app@latest --ts cypress-testing-app
cd cypress-testing-app

npm install cypress --save-dev
npm install @testing-library/cypress --save-dev

package.json に以下を追加

  "scripts": {
    ......
    "cy:open": "cypress open",
    "cy:run": "cypress run"
  },

● nextjsアプリの実行

あらかじめ実行しておきます

npm run dev

● cypressの起動

最初に一度起動します

npm run cy:run

● テストスクリプトを追加

cypress\e2e\0-my-tests\0-my-sample.cy.js

describe('example to-do app', () => {

  it('ルートパスに訪問できるか', () => {
    cy.visit('http://localhost:3000/')
  })
  
})

● テストを実行(GUI)

npm run cy:open

● テストを実行(CUI)

npm run cy:run
No.2206
03/09 13:14

edit

nextjs middleware

middlewareはサーバサイドです

/src/middleware.ts

import { NextRequest, NextResponse } from 'next/server';

const isClient = () => typeof window !== 'undefined';

export const middleware = (req: NextRequest) => {
  console.log('isClient ?');
  console.log(isClient());
  return NextResponse.next();
};
No.2184
03/08 14:44

edit

Next.js で 画面遷移、1つ前の履歴に戻る

● 1. Link を使用する

import Link from 'next/link'

Next.js version 13以降

<Link href="/about">About Us</Link>

Next.js version 12以前

<Link href="/about"><a>About Us</a></Link>

● 2. onClick など、メソッドで画面遷移したい場合は 「useRouter」または「Router」を使用する

useRouter を使用する(こちらがおすすめです)

import { useRouter } from 'next/router';

const router = useRouter();

if (router.isReady) {
  router.push({
    pathname: '/login',
    query: { returnUrl: router.asPath }
  })
}

Router

import Router from 'next/router';

Router.push('/home');  // '/home'へ遷移

・useRouter と Router の違い

useRouter は hooks なので、 実際にルーターのインスタンス を取得したときにre-render されるので以下のコードが正しく実行できます。 Routerの場合は まだインスタンスがないので実行できません。

○ OK

import { useRouter } from "next/router";

  const router = useRouter();
  if (router.isReady) {
    router.push("/login");
  }

× NG

import Router from "next/router";

  if (Router.isReady) {
    Router.push("/login");
  }

● Next.js で 1つ前の履歴に戻る

      <button onClick={() => router.back()}>
        戻る
      </button>
No.2168
03/29 13:27

edit

Next.js + SQLite

nextjsアプリの初期化

npx create-next-app@latest --ts sample-app
cd sample-app

パッケージのインストール

npm install --save typescript ts-node
npm install --save typeorm sqlite3
npm install sqlite3 --save
npm install reflect-metadata --save
npm install @types/node --save
yarn typeorm init --database sqlite3

ormconfig.json が 自動生成されますので、以下のように追記します。

   "type": "sqlite",
   "database": "data/dev.sqlite",    
{
   "type": "sqlite",
   "database": "data/dev.sqlite",    

   "synchronize": true,
   "logging": false,
   "entities": [
      "src/entity/**/*.ts"
   ],
   "migrations": [
      "src/migration/**/*.ts"
   ],
   "subscribers": [
      "src/subscriber/**/*.ts"
   ],
   "cli": {
      "entitiesDir": "src/entity",
      "migrationsDir": "src/migration",
      "subscribersDir": "src/subscriber"
   }
}

テーブル Postを追加してみます

/src/entity/Post.ts

import {
  Entity,
  Column,
  PrimaryGeneratedColumn,
  CreateDateColumn,
  UpdateDateColumn,
} from 'typeorm';

@Entity()
export class Post {
  @PrimaryGeneratedColumn()
  readonly id: number;

  @Column('varchar', { length: 255, nullable: false })
  name: string;

  @Column('int', { nullable: true })
  sort_no: string;

  @CreateDateColumn()
  readonly created_at?: Date;

  @UpdateDateColumn()
  readonly updated_at?: Date;
}

マイグレーションの実行

Windowsのターミナルから

node_modules\.bin\ts-node ./node_modules/typeorm/cli.js  migration:generate -n Post
node_modules\.bin\ts-node ./node_modules/typeorm/cli.js  migration:run

と実行します

https://www.wakuwakubank.com/posts/730-typeorm-custom-naming/

elastomer_appま

●マイグレーション

yarn typeorm init

1. DB接続の確認 と マイグレーションの確認

yarn ts-node node_modules/.bin/typeorm migration:show

2. マイグレーションファイルの自動生成

エンティティ Post の マイグレーションファイルを自動生成する

yarn ts-node node_modules/.bin/typeorm migration:generate -n Post

src/migration/1647220932735-Post.ts といった命名のファイルが自動生成されます

3. マイグレーションの実行

yarn ts-node node_modules/.bin/typeorm migration:run
No.2162
03/09 13:17

edit

Next.js でdynamic import ( ssr: false ) による SSR回避 ( hydration error 回避など)

● Next.js で dynamic import ( ssr: false ) による SSR回避(その1)

https://nextjs.org/docs/app/building-your-application/optimizing/lazy-loading

・export default の場合

import { MyComp } from "../components/MyComp";

  ↓

import dynamic from "next/dynamic";

const MyCompNoSSR = dynamic(() => import("./MyComp"), { ssr: false });

以上で、SSRが回避されます。

・named export の場合

import MyComp from "../components/MyComp";

  ↓

import dynamic from "next/dynamic";

const MyCompNoSSR = dynamic(
  () => import("./MyComp").then((modules) => modules.MyComp),
  { ssr: false },
);

以上です。

● Next.js で dynamic import ( ssr: false ) による SSR回避(その2)

このように 呼び出されるコンポーネント側に記述することもできます

import App from '../components/App'

export default function About() {
  return (
    <App>
      <p>About Page</p>
    </App>
  )
}

  ↓

import dynamic from 'next/dynamic'
import App from '../components/App'

const About = ()=> {
  return (
    <App>
      <p>About Page</p>
    </App>
  )
}

export default dynamic(() => Promise.resolve(About), {
  ssr: false
})

以上で、SSRが回避されます。

● SSR回避の確認方法

ページをリロードしてhtmlソースを見てみます。

<p>About Page</p>

がなければ、SSRされていません。

オプション With suspense

React18以上が必要です。必ずバージョンを確認しましょう

const DynamicLazyComponent = dynamic(() => import('../components/hello4'), {
  suspense: true,
})

https://nextjs.org/docs/advanced-features/dynamic-import

npm run dev の時だけ htmlソースを表示した時にエラーが出ることがあるようです

https://tinyurl.com/29s6yym5

No.2158
04/12 11:06

edit

Next.js アプリの初期化

● Next.js アプリの初期化(JavaScript)

npx create-next-app@latest  my-app

● Next.js アプリの初期化(TypeScript)

npx create-next-app@latest --ts my-app

NEXT JS アプリのビルドを高速化させるターボパックを追加するには with-turbopack オプションを追加します

npx create-next-app@latest  my-app  --ts with-turbopack

turbopack でビルドを行うには次のコマンドを実行します

next dev --turbo

● Next.js アプリの初期化(JavaScript + TailWind CSS を追加)

npx create-next-app -e with-tailwindcss my-project

-e オプションはこちらのリポジトリからデータを持ってきます https://github.com/vercel/next.js/tree/master/examples

● Next.js アプリの初期化(TypeScript + TailWind CSS を追加)

公式のリポジトリにサンプルがないためまずTypeScriptでアプリを作成してその後にTailWindを追加します

・1. Next.js アプリの初期化(TypeScript)

npx create-next-app@latest --ts my-app

・2. TailWindのインストールと設定ファイルの初期化

cd my-app
npm install -D tailwindcss@latest postcss@latest autoprefixer@latest
npx tailwindcss init -p

・3. tailwind.config.js に mode と purge を追記する

module.exports = {
  mode: 'jit',
  purge: ['./pages/**/*.{js,ts,jsx,tsx}', './components/**/*.{js,ts,jsx,tsx}'],
  darkMode: false, // or 'media' or 'class'
  theme: {
    extend: {},
  },
  variants: {
    extend: {},
  },
  plugins: [],
}

・4. tailwindを _app.ts から読み込む

import 'tailwindcss/tailwind.css';

・5. index.tsx の JSXを試しに以下のようにする

  return (
    <div className="text-red-500 text-4xl sm:text-6xl lg:text-7xl leading-none font-extrabold tracking-tight mt-10 mb-8 sm:mt-14 sm:mb-10">テストです</div>
  )

● VS Code の IntelliSense for CSS class names in HTML が重い場合

IntelliSense for CSS class names in HTML を無効にしましょう
No.2070
03/09 13:19

edit

Next. js で getLayout パターンで 共通のレイアウトページを作成する

● Next. js でgetLayout パターンで共通のレイアウトページを作成する

1. _app.tsx を変更する

変更前の _app.tsx

import '@/styles/globals.css'
import type { AppProps } from 'next/app'

export default function App({ Component, pageProps }: AppProps) {
  return <Component {...pageProps} />
}

 ↓ 変更後の _app.tsx

import "@/styles/globals.css";
import { ReactElement, ReactNode } from "react";
import { NextPage } from "next";
import type { AppProps } from "next/app";

type NextPageWithLayout = NextPage & {
  getLayout?: (page: ReactElement) => ReactNode;
};

type AppPropsWithLayout = AppProps & {
  Component: NextPageWithLayout;
};

export default function App({ Component, pageProps }: AppPropsWithLayout) {
  const getLayout =
    Component.getLayout ||
    ((page) => {
      return page;
    });

  return getLayout(<Component {...pageProps} />);
}

2 . 共通レイアウト Layout.tsx の作成

メインの children のところが各ページ内容に置き換わります

mkdir components
vi components/Layout.tsx

components/Layout.tsx

import React from "react";

interface Props {
  children?: React.ReactNode;
}

const SimpleLayout: React.FC<Props> = ({ children }: Props) => {
  return (
    <>
      <h1>header</h1>
      {/* ===== メイン ===== */}
      <main>{children}</main>
      {/* ===== /メイン ===== */}
      <h1>footer</h1>
    </>
  );
};

export default SimpleLayout;

3 . レイアウトを各ページへ適用

変更前の src/pages/mypage/index.tsx

import { Mypage } from '@/features/mypage/Mypage'
import LoggedInLayout from '@/layouts/LoggedInLayout'
import { ReactNode } from 'react'

import { NextPageWithLayout } from '@/pages/_app'

const PagesMypage: NextPageWithLayout = () => {
  return <Mypage />
}

PagesMypage.getLayout = (page: ReactNode) => {
  return <LoggedInLayout>{page}</LoggedInLayout>
}

export default PagesMypage
No.2119
09/28 17:50

edit

Next.js で 環境ごとに 設定ファイル(.env.development , .env.production)をわける

● Next.js の 環境設定ファイル(.env)

使うのは以下の2ファイルに限定すると良いでしょう。

.env.development : 開発用ファイル

NODE_ENV が development ( = npm run dev )の時に読み込まれる。

.env.production : 本番用ファイル

NODE_ENV が production ( = npm run build && npm run start )の時に読み込まれる。

● .envファイルの書き方と呼び出し方

書き方(サーバーサイド)
( .env.development または .env.production)

HOGE=mySettingValue

呼び出し方(サーバーサイド)
( xxx.js や xxx.ts ファイル )

console.log( process.env.HOGE );

書き方(フロントエンド)
( .env.development または .env.production)

NEXT_PUBLIC_HOGE=mySettingValue

呼び出し方(フロントエンド)
( xxx.js や xxx.ts ファイル )

console.log( process.env. NEXT_PUBLIC_HOGE );

● 現在「開発用」か「本番用」かどちらが読み込まれているのかをチェックする

NODE_ENV で判断すると良いでしょう

console.log( process.env.NODE_ENV );

● 現在「サーバーサイド」か「フロントエンド」かを判別する

typeof window === "undefined"

windowオブジェクトがないのがサーバーサイド
windowオブジェクトがあるのがフロントエンド
です。

デバッグ用にサーバーがクライアントを返したい場合はメソッドにしておいても良いかもです

export default function ServerOfClient() {
  return (typeof window === "undefined") ? 'Server' : 'Client';
}

Booleanの場合はそのまま利用しても良いですし以下のようにしても良いです

const isProduction = process.env.NODE_ENV === "production";

● envの値を確認するサンプル

  console.error(`● process.env.APOLLO_FETCH_POLICY は (${process.env.APOLLO_FETCH_POLICY}) / NODE_ENVは(${process.env.NODE_ENV}) / Server or Client は(${ServerOfClient()})`);

結果例

● process.env.APOLLO_FETCH_POLICY は (network-only-S) / NODE_ENVは(development) / Server or Client は(Server)

● .envファイルを書き換えたのに値が更新されない時は?

control + c でいちどプロセスを終了してから再度起動します
npm run dev
No.2088
05/15 09:22

edit